PR

NBAはトラベリングに甘い?ルール無視で歩きすぎる選手たちが多い?

記事内に広告が含まれています。

NBAってトラベリングに甘いの?

ルール無視で歩き回る選手続出!?

NBAはバスケットの国際ルールと違ってNBA独自のルールがあります。

その違いを示すのが「トラベリング」です。

今回はNBAのトラベリングに焦点を当てて紹介していこうと思います。

 

NBAはトラベリングに甘い?

NBAのすごいプレーには「トラベリングじゃないか⁉」

と物議を交わすファンもみえるでしょう。

得点機会が生まれるゴール近辺…、ファールを吹かれるか吹かれないか緊迫するゴールした周辺。

 

ジェームス・ハーデンの技

特にジェームス・ハーデンのプレーはぎりぎりトラベリングにならないゼロステップを生み出し得点を量産します。

そんなプレーにファンは魅了されジェームス・ハーデンのプレーに心を奪われます。

 

ゼロステップとは?

「ボールをキャッチするタイミングと同時に

踏んだステップを1歩目として数えない」というステップの事です。

まれにミートが遅れてトラベリングと吹かれる場合があります。

ボールを保持する瞬間に踏み込んだ脚は0歩目となるステップです。

ジェームス・ハーデンがよく得意として

3ポイントをステップバックして打ち、バスケットカウントアンドワンスローを獲得しています。

バスケットカウントワンスローとは得点+1本のフリースローを打つ機会を得ることです。

こういった場合はまれにみられる4ポイントプレーです。

 

ユーロステップ

ユーロステップという言葉もありますがこちらもジェームス・ハーデンの得意なステップで、

ユーロステップを生み出したマヌ・ジノビリと呼ばれる、殿堂入りが確実視されてみえる選手がいます。

バスケットボールの伝統的な動きを誇ったドウェイン・ウェイド。

両者のプレーは決してトラベリングとは言えません!!

 

 

NBAはルール無視で歩きすぎる選手たちが多い?

で実際、NBAはトラベリングに甘いの?という疑問が出てくると思います。

その質問の答えはこうです。

「無意味な場面で必要以上のコールはしない傾向にある…」

無意味な場面とはどんな場面でしょう?

例えばシュートを決められて、エンドラインからボールを出す場面、この際多少ボールを受け取った選手の動きがトラベリングくさくても◎ということです。

また得点に絡むシーンでもトラベリングをとられない習性があります。

国際ルール、日本の学生バスケだと完全にトラベリングと吹かれるシーンでもNBAではトラベリングと吹かれることはないようで簡単ではない問題なのです…

ただNBAレフェリー陣も学んでみえる最中で「トラベルリングなのか?そうじゃないのか?」を見分けるため正しく笛を吹くことに重きを置いてコールしてみえるようです。

 

ジェームス・ハーデンの技にも賛否

レフェリー陣はジェームス・ハーデンのゼロステップについて賢く創造性に富んだプレーだと称する反面、他チームのヘッドコーチは

「後ろに飛んで、トラベリングをして3ポイントシュートを打つ」

と説明されている監督もみえジェームス・ハーデンのプレイが賛否を分けるのは仕方ないのかもしれません…

ですがNBAレフェリー陣も研究を重ね、ミーティングやトレーニングキャンプを行い、トラベリングに関する45分の講義を行ったと記している点から今後トラベリングに関する笛が確立されるのが予想されます。

そしてジェームス・ハーデン自身も

「トラベリングだったら今まで吹かれていたはずで、議論の余地はない。ファン、コーチ、選手誰からの意見にせよ今まで使っていたステップがトラベリングだと言われるのは辟易だ」

とおっしゃてみえる点からステップが怪しく見えるのも納得しており、今後いかにレフェリー陣がどう笛をコールしていくかに物議が問われることになるでしょう。

今後も強靭のフィジカルと210㎝のウイングスパンを生かし攻撃のバリエーションが豊富なジェームス・ハーデンがトラベリングを吹かれることなく、コート上でイキイキと暴れまわる姿を拝見したいものです。

また右利きではなく、左利きである点もジェームス・ハーデンを止めにくくしているストロングポイントなのかもしれません。

2人に囲まれたらパスも出せるジェームス・ハーデンの動きに注目です!!

小刻みなドリブルからステップバックした3ポイントも決めるジェームス・ハーデンはPGとしてゲームメイクすることもでき、ファールをもらう技術にも長け、成功率の高いシュートで得点を量産します。

ただゼロステップの動き自体が怪しく見えることもジェームス・ハーデン自身も認めており、レフェリー側の対応だけでなく、レフェリー自身の教育、チームやファンに向けてトラベリングを正しく吹くことを理解してもらうことも重要視されるでしょう…

スーパースターの道を歩むジェームス・ハーデンの道を阻むものは今後現れないかもしれません…

それだけジェームズ・ハーデンの動きは他を圧倒しており、高パフォーマンスが期待されます。

またトラベリングとならない“ギャザーステップ”を用いて得点を量産するジェームス・ハーデンの動きに注目です。

 

ギャザーステップとは?

ゼロステップとは別名、“ギャザーステップ”と言えるようですね。

パスを受け取ったりボールを保持して持ち手を変えまたはパス、シュート。

ボールを身体に当てて抱えることが可能なレベルでボールコントロールができる時点をさすようです。

ギャザーという動作は以下の通りです。

①両手でボールコントロールする(ボールを静止させる)

②手をボールの下に回し、静止させる

③ボールを保持、持ち手を変更。

パス、シュート、体に当てて抱えることが可能なレベルでボールコントロール。

巧みにボールを扱うマジシャンのようなジェームス・ハーデンの動きに魅了されますね!

「確実に歩いている!」と揶揄される傾向にあってもトラベリングの判定はなし。

ディフェンスする側としても「こんなのやってられないよ!」と気を緩めると、3Pのシューティングファールをコールされる…

試合が決まる大事な局面でこのワンプレー。

肉眼で判断するのも難しく撮影したビデオビューを見て確認。

勝敗の行方を左右する大きなワンプレーにまさかのノーコールの場面も…

そんなときは批判が寄せられます。

ただ考察した通りNBAは決してトラベリングのコールに甘いのではなく、見逃している点が多いというわけでもなく、選手のプレーが進化しているからととらえるのが

妥当なのかもしれませんね。

 

まとめ

NBAを見ているとトラベリングなのでは?と思う場面が多々あります。

実際にトラベリングしているときもありますが、ジェームス・ハーデンのようにトラベリングしないギリギリのところでプレーしている選手もいるようです。

審判の人も判断が難しいところですね。

NBAを見る際はこのようにトラベリングに視点を置いて見てみるのも面白いかもですね。

以上「NBAはトラベリングに甘い?ルール無視で歩きすぎる選手たちが多い?」と題してお届けしました。

タイトルとURLをコピーしました